![]() |
![]() |
![]() |
六日祭 長滝白山神社 白鳥町長滝 毎年1月6日午後1時より、長滝白山神社で開催 され、長滝の延年が古式ゆかしく奉納されます。 |
長滝の延年(国重要無形民俗文化財) 大晦日から七日間行われた修正会の最後の日 に、若い僧や稚児が芸能で僧侶や神主を労い、 新年にあたり国家安穏・五穀豊穣を祈りました。 |
花奪い 高さ約6mの拝殿の天井に吊り下げられた桜、 菊、牡丹、椿、芥子の5つの花笠を三つぎ半の 人梯子を組んで奪い合います。花を持ち帰ると 、家内安全・商売繁盛になると言われています。 |
![]() ![]() ![]() |
さくら道国際ネイチャーラン 太平洋と日本海を結ぶ266qの道を桜のトンネルで結ぼうとした男がいた。御母衣ダム工事で、水没する山寺の樹齢400年を数える桜の古木が移植され 見事に蘇ったその生命力に感動したからだ。その男は名古屋と金沢を往復するバスの車掌・故佐藤良二氏である。彼は、バスの走る道沿いに桜の苗木 を黙々と植え続けた。乏しい蓄えを注いだ。少ない休暇を使った。2000本も植えただろうか。病に倒れた。志半ばで力尽き逝った。47歳の短い人生だった。 佐藤氏が夢見た「さくらのトンネル」を走り抜けるという形でその遺志を受け継ぐとともに、太平洋と日本海を桜でつなぐという大事業に少しでも寄与できればとさくら道国際ネイチャーランを開催する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤路(ふじろ)の桜 白鳥町向小駄良 見ごろは4月上旬ごろ |
善勝寺の桜 白鳥町六ノ里 見ごろは4月中下旬ごろ |
西ヶ洞桜公園 白鳥町中津屋 見ごろは4月上旬から5月はじめごろ |
二日町の芝桜 白鳥町二日町 見ごろは4月上旬から5月はじめごろ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿弥陀ヶ滝荘 白鳥町前谷 流しそうめん、岩魚の塩焼きなど |
日本の滝百選 阿弥陀ヶ滝 白鳥町前谷 |
NIKKEIプラス1で裏見の滝10選に選ばれました。 |
ブレーメンの釣り堀 白鳥町前谷 流しそうめん、岩魚の刺身、塩焼きなど |
![]() ![]() ![]() ![]() |
長滝白山神社 でででん祭り 白鳥町長滝 長滝白山神社で毎年、5月5日午後1時より行われる祭りは、約400年前から行われているといわれ、豊作、豊蚕、無病息災を祈願します。 |
![]() ![]() |
長良川 鮎の友釣り 日本三大清流といわれる流長良川。6月上旬に鮎の友釣りが解禁します。 |
![]() ![]() |
白鳥おどり 白鳥の拝殿踊り |
![]() ![]() ![]() ![]() |
郡上宝暦義民太鼓 江戸時代に郡上藩で起きた「郡上一揆」の発端から農民の勝利までを4つの場面で構成したミュージカル風の太鼓です。 |