(白鳥町石徹白)

 

写真:白山中居神社と五段の神楽


白山を開いた泰澄大師が養老年間に社城を拡張したと伝えられ、
宮川のせせらぎと樹齢200年から1,000年の150本にもおよぶ
杉の大木に囲まれた静かな場所にあります。
本殿正面「粟に鶉(うずら)」「竜と脇障子」の彫刻は県の重要文化財
に指定されており、周辺の150本を超える巨木の森「白山中居神社
の森」および、背面にひろがる「ブナ原生林」、「浄安杉」は県の天然
記念物となっています。

 

五段の神楽
白山中居神社で毎年5月、第3日曜の春季例祭で奉納されます。
古くは保安元年(1120年)より伝わる雅楽に合わせ、二人の巫女が
鳶・二舞・扇・鈴・幣・の5種類の舞を奉納します。

 

石徹白(いとしろ)
石徹白は白山信仰が隆盛の時代には、白山頂上と長滝寺との中間
地点として栄えた村であり、古くは天領として栄え、藩政時代には神
に仕える村としていずれの藩にも属さず、名字帯刀を許された一種
独特な村でした。
明治維新までは住民は社家と社人に別れ、社家は神に仕えることを
本職とし、夏は白山参詣の道案内と宿坊を営み、冬は全国各地の
信者に御札を配ることを生業としていました。
こうした歴史の過程から独特の文化や伝説、民謡などの貴重な民俗
文化が数多く生まれ、残された地域です。